また、リクエストボードでもさまざまなサービスの要望が寄せられています。
そうした中で、知らないうちに他の人の権利を侵害してしまうことがないよう、注意する必要があります。
特に、ココナラで多くの方が利用されているデザインや似顔絵のサービスについては、気づかないうちに知的財産権の侵害に繋がる場合があります。
ココナラを安全・快適に利用するために、知的財産権についてきちんと理解しましょう。
知的財産権に含まれる権利としては著作権が有名ですが、その他にも商標権や意匠権、実用新案権、特許権など、さまざまな権利があります。
■ 知的財産権を侵害したら、どうなる?
知的財産権を侵害してしまった場合には、権利者から損害賠償を請求されたり、時には逮捕・起訴される場合もあります。「知らなかった」や「ついうっかり」という場合でも許されないため、購入者も出品者も十分に注意する必要があります。
なお、権利者が二次創作などを認めているケースもあり、知的財産権の侵害に該当するか否かはココナラ側では判断が難しいため、自身の責任において判断をお願いします。
■ どのような行為が侵害になる?
以下のような行為は知的財産権等の侵害となる可能性があります。
・アニメや漫画、ゲームなどのキャラクターを権利者に無断でイラストにして販売する行為
・会社やスポーツチームなどのロゴを無断で加工して販売する行為
・芸能人の似顔絵を無断でイラストとして販売する行為
・購入者から好きな音楽を聞いて、それらを編集した音楽データを販売する行為
・コンピュータソフトの開発のために購入者から受け取ったデータを、購入者の承諾を得ずに別の誰かに販売する行為
・ブランド品に似たデザインを「◯◯をモチーフにした」「◯◯風」と表示して販売する行為
・権利者に無断で本の文面をコピーして販売する行為(適切な引用である場合を除く)
・無料で公開されているweb上の情報を、公開元の承諾を得ずに他者に提供する行為
・商用利用が禁止されているフリー素材を使ったイラストを販売する行為
■ ココナラで依頼した制作物の知的財産権は誰のもの?
ココナラで似顔絵やイラストなどを依頼した場合、それら制作物に関する知的財産権は出品者のものでしょうか。それとも、購入者のものでしょうか。判断に迷う時もあると思います。ココナラでは、出品者による制作物の知的財産権は出品者に属するものとした上で、出品者は購入者に対して原則自由に制作物を利用できる権利を認めるものと定めています。(利用規約第25条:知的財産権の帰属及び著作物等の利用)
なお、もし出品者が、「他の人への配布はしないでほしい」「商用利用はやめてほしい」など、購入者に対して制作物の利用を制限したい場合には、制作前に出品者から購入者の方にそのように伝えて、購入者の了承を得た上で制作を開始しましょう。
■ 知的財産権を侵害しないために
知らないうちに他者の知的財産権を侵害しないよう、以下の事項に注意しましょう。【出品者】
・イラストなどを制作する場合には、他者の著作権などを侵害していないかどうかを確認しましょう。
・購入者の依頼内容が他の人の権利を侵害していると思われる場合には、他の人の権利を侵害していないかどうかを確認しましょう。
・トークルーム内のやり取りを自分が運営するウェブサイト等で公開したい場合には、事前に購入者に確認しましょう。
【購入者】
・依頼しようとしているものは、他の人の権利を侵害していないかどうかを確認しましょう。
・作成してもらう制作物の利用目的は、なるべく事前に出品者に伝えましょう。(出品者が意図しない利用目的である場合には、あとでトラブルになる可能性があります)
・商用利用や他の人への配布などを考えている場合、購入しようとしているサービスの紹介ページでそれらの行為を禁止する記載はないかどうかを確認しましょう。
■ 知的財産権を侵害されないために
思いがけない形で自分の知的財産権が侵害されないよう、以下の事項に注意しましょう。【出品者】
・商用利用や第三者への配布などを禁止したい場合には、サービスページにきちんとその旨を記載しましょう。
・購入者がサービスページの記載を読み飛ばしている場合もあるため、制作開始前にトークルームでも知的財産権の取り扱いについて購入者に伝えましょう。
【購入者】
・イラストを加工してもらう場合など、自分が知的財産権を有するものを出品者に渡す場合には、確認の意味も込めて事前に知的財産権の取り扱いを出品者に伝えましょう。
・イラストを加工してもらう場合など、自分が知的財産権を有するものを出品者に渡す場合には、確認の意味も込めて事前に知的財産権の取り扱いを出品者に伝えましょう。